
訪問リハビリテーションとは
訪問リハビリテーション(以下「訪問リハビリ」)とは、病院・診療所・ 介護老人保健施設の理学療法士・作業療法士などが利用者の実際の 生活の場に訪問し、日常生活の自立、心身機能の維持・回復を図る ためにリハビリテーションを行うサービスです。例えば、自宅での 入浴が困難になった、転倒が増えたなど日常生活に支障が出てきた 際に、リハビリスタッフが自宅にお伺いし、手すりの設置などの自 宅環境の調整について助言したり、実際の動作の練習やご家族への 介助指導などを行います。


利用可能な対象者
自宅での生活に支障があるが、病院やリハビリ施設への通院が困 難な場合や、退院後の生活に不安がある場合などに、主治医によ り訪問リハビリの必要性が認められることでサービスを受けるこ とができます。当法人の4つの事業所では介護保険や医療保険で 利用することができます。(介護保険の認定を受けている場合は介 護保険が優先されます)


当法人の訪問リハビリ事業所の特色
- 自立支援・社会参加への取り組み
当法人の訪問リハビリ事業所では、利用者の心身の機能回復・生 活動作の支援のみならず、活動の幅を広げ、生きがいや役割を持っ て家庭や社会に積極的に参加出来ることを目指して介入していま す。ご本人・ご家族の意向を踏まえて、地域活動への参加や就労 に向けた支援を多職種で協力して行っています。


- 入院中からの関わり
当法人内の病院・介護老人保健施設に入院・入所している方に対 して、退院後の生活に支障がある場合に、入院中から病院のリハ ビリスタッフなどと連携し、自宅環境や日常生活の助言を行って います。入院中に病棟へお伺いして身体状況を確認し、必要な方 が退院後スムーズに訪問リハビリを利用できるように関わってい ます。

- 広範囲なサービス提供エリア
当法人では、十勝地域に住む方々が必要に応じてリハビリ を受けられるよう、4 つの拠点から広範囲でサービスを提 供しています。住み慣れた場所で生活を継続できるよう、 地域住民に必要とされる訪問リハビリ事業所を目指して取 り組んでいます。

- 自立支援
着替えや排泄など身の回りの動作の自立を目標 に、行いやすい動作の指導や動作練習を行って います。自宅環境の調整や福祉用具の提案、手 すりや歩行器などの使用練習も行っています。 また、ご本人・ご家族の希望に合わせて、外出 に向けた玄関の出入り動作の練習や車の乗り降 り練習を行うなど、ケアマネジャーやヘルパー 等の他職種と連携しながら自立度の向上や活動 範囲の拡大を図っています。


- 重度化予防
進行性疾患・重介助者に対しては、他職種と連 携をとりながら継続的な支援を行っています。 重度化予防のための四肢のストレッチや座った 姿勢を保持する練習、呼吸練習などを行います。 また、コミュニケーション手段の確保のため、 意思伝達装置の操作練習を行うこともあります。


- 小児リハビリ
小児訪問リハビリでは、呼吸状態の悪化に対し、 痰の排出や呼吸介助、呼吸しやすい姿勢の検討 を行います。寝返り・四つ這い・歩行など移動 手段の獲得や姿勢の安定を促し、運動発達の支 援を行います。また、医師・訪問看護師・保健 師などの他職種や、就学時期に合わせて教員と も積極的に連携をとっています。


- 退院後に訪問リハビリ利用した方の変化

※ FIM:日常生活動作の自立度を測る指標

※ FAI:家事や外出など応用的な動作の実施状況を評価する指標
訪問リハビリテーションさくら 帯広市稲田町基線2 番地1 0155-67-6816
訪問リハビリテーションさくら新得 新得町3 条南5 丁目1 0156-69-5151
上士幌クリニック 上士幌町上士幌東3 線240-73 01564-2-2010
広尾町国民健康保険病院 広尾町公園通南4 丁目1 番地13 01558-2-3111